« October 2010 | Main | December 2010 »

11/26/2010

金田達也さんの新刊が12月3日に発売

「あやかし堂のホウライ」、「キミタカの当破」の金田達也さんの新作「サムライ・ラガッツィ 戦国少年西方見聞録」の1巻が12月3日に発売されます。

あやかし堂のホウライ、キミタカの当破はどちらもかなり良かったので、この新作も楽しみにしています。

金田達也さんは藤田和日朗さんの元アシですが、同じアシ仲間の福田宏さんの「ムシブギョー」もかなりいいですね。
ムシブギョーは現在2巻までコミックが出ており、読者の評価もなかなかです。

ムシブギョーは連載が突然終わってしまいましたが、サンデー本誌に連載の場を移すために終了した、という話もあるようです。
サンデーは好きな作品も結構あるものの、最近はちょっとパワーダウンしている感が否めないので、ムシブギョーが加わって盛り上げてもらいたいですね。

| | Comments (0)

11/22/2010

また地上デジタル放送の一部の番組が映らなくなりました・・・

雨のせいで受信レベルが低下し、地上デジタル放送の一部のチャンネルがまったく映らなくなりました。(怒)
地上アナログ放送なら同じチャンネルでも問題なく映ってるのになぁ……。

アンテナの向きはすでに地上デジタル放送の送信塔の方へきっちり向けた上、アンテナも受信感度のいいのに変更、さらに間にブースターをかます・・・・といろいろ手をつくしても、天気が悪くなるとテレビが映らなくなるという事がしばしば…。
お気に入りの番組録画中にこんな事(受信不良)が起きて番組をきちんと録画できずその回が観れなかったら、精神的ダメージ大きすぎです……。

地上デジタル放送の受信レベル低下で悩まされてる人は自分以外にも結構いるみたいですね。
ブログで愚痴書いてる人、各種掲示板でどうにか解消できないか尋ねてる人、いろいろ。
こんな状態で地上アナログ放送を停止したらいったいどうなるやら。

自分の環境では安定して放送を見れるようにするには、結局ケーブルテレビに加入して、毎月結構な金を払い続けないといけなくなりそうです。
地上アナログ放送の時はまったく問題なく映っていたのに……。
UHFはVHFより直進性が高いものの、建物の影だとVHF波より受信特性が落ちるのに、そのUHFを地上デジタル放送の電波に選択してしまったというアホっぷりには呆れます。
「UHFの方が反射して受信しやすい」とか嘘を平気でつきまくってるし…。
これ決めた馬鹿が目の前にいたら殴ってやりたいくらい。

せめて送信電波の出力をもっと上げるとかして、少しでも受信レベル低下に悩まされてる人らを減らすようにしてもらいたいです。

受信レベル低下問題で悩んでる多くの家庭を無視したまま、停波に踏み切るんですかねぇ。
「観れなかったらケーブルテレビに加入しろ」ですか?

| | Comments (0)

11/09/2010

またもや赤の他人が有名作家の著作物を勝手に電子書籍化して利益を得ていたようで

米アップルサイトに「1Q84」海賊版 中国語訳
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201011090006.html


村上春樹さんや東野圭吾さん、渡辺淳一さん、大江健三郎さんなどの本を作者とは何の縁もゆかりもない者が勝手に電子書籍化してappleのストアで販売して利益をむさぼっていたという事件が発覚したようです。
犯人は多分もう稼いだ金持って逃げちゃってるでしょうね。

過去にも同じような事件が何回かありましたが、販売サイトが作品登録時に著作者の確認をきちんとしない限りは、こういう事例はこれからも後を絶ちそうにないです。

apple側は「面倒で時間がかかるので著作者の確認はしない」と言っており、海賊版を登録されて販売されたら、「登録者(犯罪者)と作家(および出版社)同士が話あってください」というひどい対応っぷり。
その犯罪者はとっくに逃げてるでしょうに。
販売手数料でappleも儲けてるので、ある程度はapple側にも責任はあるはず。

appleだけでなく、全ての販売サイトで「そのコンテンツは海賊版ではなく、作者や出版社が登録したものか」をきちんと確認するようにしないとダメでしょうね。
今回は小説でしたが、漫画などもスキャンされて、作者の知らない販売サイトで「作者(あるいは出版社)のフリ」をされて販売されて、犯罪者が金を稼げてしまうと。

元から「海賊版」とわかってるならともかく、今回のケースみたいにコンテンツを買ったユーザーは「作者や出版社が登録したもの」と勘違いして買ってしまう場合もあるというのが、今までの海賊版販売に比べてより性質が悪いです。

せめて国内においては海賊版の販売については非申告罪にして作者がいちいち動かなくてもすぐに逮捕できるようにして、こういう馬鹿な登録者が出てこないよう抑止するべきではないでしょうか。
著作権侵害の非親告罪化については、全てを対象にするといろいろ影響があるので反対されがちですが、海賊版販売に対象を絞って非親告罪化するなら問題はないのではないでしょうか。

| | Comments (0)

« October 2010 | Main | December 2010 »