« April 2010 | Main | June 2010 »

05/19/2010

産経ニュース「子ども手当て」のeアンケートのページの担当者の対応がほほ笑ましい

「子ども手当」/「対象は日本居住者限定にすべき?」というアンケートを4月の頭に産経新聞が行い、「95%以上の国民が海外への子ども分も支給する事に反対している」という結果が産経新聞や色々なサイトに掲載されたのですが、当の産経ニュースのweb版ページでは、そのアンケート結果の掲載を頑なに拒んでいるようです。(笑)

アンケートページの
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100401/sty1004011126002-n1.htm

の「結果はこちら」をクリックすると、何故か昨年夏に実施された別のアンケート結果に飛ばすという小細工を以前しており、それに気づいた人達が修正するように連絡を入れたようですが、今現在は「存在しないページにリンクを貼る」という風にしてます。

「昔のアンケート結果は随時消去して言ってるのかな?」とも思いましたが、このアンケートより昔に行った別のアンケートは普通に結果のページが存在するという…。
1回目のリンク先ミスはともかく、2回目もリンクミスをするのはさすがにねぇ…。

1回目は別のアンケート結果に飛ばし、今度は存在しないページにリンクを貼るという姑息な事を繰り返して、「95%以上の国民が海外への子ども分も支給する事に反対している」という結果を見れないように必死に頑張り続けているこのwebページの担当者は一体何人なんでしょうね?
支給されないと困る国の人ですか?

| | Comments (0)

05/13/2010

ipadでもこの方式だとアダルトや暴力的な漫画の配信はokみたいです

ipadで講談社の大半の漫画が審査を通らなかった事で話題になってますね。
なんでも女性の胸が露出してるのや、流血シーンがあるのはアウトとか。

でも現在私はipod touchを使って電子書籍をレンタルして読むためのrentaというアプリで色々な漫画を1冊105円で借りて読んでますが、この方式だと流血シーンやアダルトな作品でも配信していいみたいですよ。
配信作品リストを見るとボーイズラブとか男女の性行為が描かれた漫画も数多く配信されてるようで、試しにその中の一つを立ち読みしてみると、女性の胸が普通に露出されていました。

漫画を一つずつコンテンツとしてアップルに申請するとアダルトだったり流血シーンがある物は却下されるようですが、このrentaみたいにアプリ自体には漫画は含まれず、アプリ経由で漫画を別途ダウンロードして読む仕組みだとアップルは特に文句を言ってこないみたいです。
rentaだけでなくebookjapanも同様にiphone,ipod touch用の電子書籍リーダーを配布して、そのリーダー上で色々な漫画が読めるようにしてますし。
(ebookjapanでもアダルトだったり暴力的な漫画を数多く配信しています)
ebookjapanのiphoneアプリの場合、アップルではなく出版社側がiphoneアプリ上では見れないようにしてる漫画もあったりしますが。


講談社もrentaやebookjapanと同じように、アップルに申請するのは電子書籍リーダーアプリだけにして、そのアプリ経由で漫画を借りて読めるようにすれば、色々な漫画を配信できるようになるんじゃないでしょうか。

| | Comments (0)

05/10/2010

RSSリーダーでウィルス感染しないように

googleの検索エンジンなどはウィルスサイトが上位に来ないようにフィルタリングをしてますね。
たまにそのフィルタリングをかいくぐって上位に表示されてしまう事もありますが、すぐにgoogleが対応するようです。

ブログのRSSリーダーの中には、キーワード検索でヒットするブログの中にウィルスサイトが含まれてる場合はフィルタリングで検索結果から除外するのとしないのがあるようです。
私が現在使用しているgooRSSリーダーは残念ながら後者で、キーワード検索を行うと結構な割合で検索結果にウィルスを感染させる目的のコピペブログがヒットしまくるという感じになってます。
そのため、RSSリーダーの設定ではJAVAスクリプトやactiveXは常時OFFにした上、検索結果のurlを見てそういうサイトにひっかからないように気をつけています。


ウィルス配布側は感染させてなんぼなので、ウィルスを感染させる目的のサイトを自動化して量産しているのですが、その量産方法として、「他人のブログの文章内容(の一部)をコピペして、さらに記事タイトルも他人のブログのをコピペして作成。あとはpingを送る」という事をやって、RSSリーダーなどのキーワード検索でヒットするようにしています。
その時々で話題のキーワードを織り込むようにしてひっかかる人をより増やそうとしていたり。
海外のドメインなのに、記事タイトルやRSSリーダーに表示される記事文章冒頭が日本語なコピペブログが日々作られ続けていたりします。
そういうサイトを間違って開いてしまうと、サイトに仕込まれたウィルスに感染させられると。

RSSリーダーを使ってブログを読んでる人は、キーワード検索でヒットしたブログを開く前に、まずそのurlを見てください。
記事タイトルや記事の本文冒頭が日本語だからといって安心してはいけません。
URLを見るとだいたいウィルス感染させるために量産したコピペブログかどうかがわかるはずです。

アンチウィルスソフトを入れてパターンファイルをきちんと最新のにしていても、日々新しいアルゴリズムのウィルスが作られ続けているため、RSSリーダーでは基本的にjavaスクリプトやactiveXはOFFにしておいた方がいいでしょうね。

| | Comments (0)

05/02/2010

漫画onWEBに関する興味深いデータ

漫画onWEBに参加されてる一色登希彦さんが、4月分の売り上げデータをご自身のブログで公開されています。

「漫画onWeb」収支状況の報告と考察
http://toki55.blog10.fc2.com/blog-entry-208.html

この漫画家さんの登録作品は漫画onWEB内のランキングによく登場してたのでそこそこ売れていると思っていたのですが、一番売れてる作品でも100ビューもいってないみたいですね。
一色さんの全作品の売り上げをあわせて12000円くらいで、月額のシステム料や手数料をさっぴくと、儲けは5000円前後との事。
アナログ原稿はデジタル化の手間もかかる(スキャン、ゴミ取り、コントラスト・明るさ調整、セリフ入力)でしょうが、この儲けではその手間賃も現時点では出てなさそうです。

登録読者は6000人を越えたと以前発表がありましたが、一色さんのデータを見るに、実際に頻繁に作品を買ったりしてるのは1000人もいってないように見えますね。
今の10倍以上に登録読者を増やさないと、登録作家さんにとっては厳しい状態が続きそうです。

登録読者を増やすには、魅力的な作品がどんどん増えていかないといけないのですが、現時点での登録読者が少ないせいで儲けが少ない・あるいはマイナスになることが多ければ、作家も定着せず作品は増えない、結局登録読者も増えないということになりそうです。

現時点で参加されてる作家さんは、儲けを少しでも増やすために、「できるだけ多くの作品をアップロードする」(数が多ければ、1作あたりのビュー数が少なくても、全体の売り上げはリニアに増える)べきなのでしょうが、アナログ原稿の場合はデジタル化の手間がかかりそうですね。
コミックスタジオなどを使って元からデジタルでデータを作成してる場合は、スキャンやゴミ取りコントラスト調整、セリフ入力の手間を省略してweb用のサイズに指定してすぐに出力できるので、将来的にはデジタル化も視野に入れた場合は、アナログではなくデジタルでの作業に切り替えていった方がいいかもしれません。
(トーン貼りだけでも、デジタル化すると結構作業時間を圧縮できると思います)
まぁデジタルはデジタルで導入コストが色々発生しますが。


登録読者があまり増えない場合は、漫画onWEB側でも何らかの手を打たないといけませんね。
ipadなどへの対応も現在行ってるようです。
登録読者が増えてかつ定着するには、やはり「魅力的な作品が数多く集まる」必要があるので、debut、proプラン以外にも、「月額費用(定額)は無料で、アップロード容量は50MB(モノクロだと200ページくらい)まで。月額費用(固定)が無料のかわりに月額費用(従量)はポイント売り上げの3%ではなく20%を漫画onWEB側がいただく」というような「trialプラン」も設けた方がいいかもしれません。
この場合は固定の月額費用は無いので、proやdebutプランのように「参加したのに売り上げが少なくて儲けるどころかマイナスになった」という事はありませんので、アマチュアやプロの漫画家さんがもっと気楽に参加できると思います。
ただし1作売れるごとの儲けはdebutやproプランよりも少ないし、掲載できるページ数も単行本一冊程度までと。

このtrialプランなら「マイナスにはならない」という事で同人ダウンロードサイトみたいに誰でも気楽に参加できてしまえますが、その分ラクガキみたいな作品も数多くアップされるかもしれません。
「きちんとペン入れした作品以外は不可」みたいな縛りを設けた方がいいでしょうね。
(「きちんとペン入れした作品」=「面白い作品」というわけではありませんが、1作作るごとにそれなりの手間が必要となると、勢いだけで書いたようなラクガキ漫画も減らせるでしょう)

| | Comments (0)

05/01/2010

流氷(破滅)へ一直線でつき進む「日本国」という名前の船

日本の将来については、経済に詳しい人の意見は二つに分かれていますね。
「日本経済は破綻するわけがない。(だから「このままでは破綻する」などと言って不安を煽るな)」
というのと、
「日本の経済はこのままでは破綻する。(だからしっかりと対策をしろ)」
という意見に。

一見この二つは相反するようで、どちらか片方が正しく、もう片方は間違ってるかのように見えますが、実際はどちらの言い分も正しいです。
「どういう事?」と思われるかもしれません。

「日本経済は破綻するわけがない。(だから「このままでは破綻する」などと言って不安を煽るな)」という人の意見は、「適切な対応を日本政府がきっとするはず」という前提で話をしているようです。
日本政府も馬鹿ではないから、きちんと対応して破綻を回避できると。

「日本の経済はこのままでは破綻する。(だからしっかりと対策をしろ)」という人の意見は、「今まで政府がきちんとした対応をできてないからここまで国の借金が増えてしまったんだろう。今後もこの調子だと破綻してしまう」と、「政府がきちんとした対応を今後もできない」という前提で話をしているようです。
だから「心を入れ替えて政府はしっかりと対策をしろ」と。

両者は一見言ってることは分かれているようですが、どちらも「もしきちんとした対応ができれば日本経済の破綻を回避することはできる」という点ではまったく同じです。
(逆に言えば、どちらも「もしきちんとした対応ができなければ破綻する」という点では一致してます)
「政府がきっとしっかりやるはず」と、「政府がしっかりやれてないし今後も心配だ」という点で両者の意見が食い違ってるだけです。
性善説と性悪説の違いにちょっと似ていますね。「人間の良心を信じるかそうでないか」が、「政府を信じるかそうでないか」に置き換わってる感じで。
(実際はどういう対応をすればよりダメージを少なく回避できるかは個々の経済学者で意見が分かれていますが、そこは割愛)


経済的な面で今の日本を例えるなら、「流氷(破滅)へ一直線でつき進む船」といったところでしょうか。
私もこの船に乗船してるので他人事ではないのですが、船の行き先を決めるのはあくまでも船長(政府)や乗務員(議員)で、乗客達がいくら喚こうがその船長や乗務員が一向に進路を変えてくれないので、かなり不安な状態です・・・。
多くの方も同じように不安に思ってるのではないでしょうか。

もっと前の時期(2000年あるいはもっと前)から、乗客の中には航行に詳しい専門家(経済学者)がいて、その一部からは「この航路では、流氷に衝突してしまう・・・。今のうちに進路を変えないと・・・」という警告の声が上がっていました。
でも当時は、「さすがに船長も乗務員も馬鹿ではないので、いつか進路変更するだろう・・・」と思ってる人が大半で、これらの警告は半ばマガジンのMMRのようなヨタ話だと思われていました。

でも時が経っても航路はまったく変更されず、前方の流氷がだんだん近づいてきており(=国の借金がどんどん増えていっており)、それにつれて警告を発する人(経済学者)もどんどん増えてきて、さすがに普通の乗客達(国民)の中にも「このコースはまずい・・・。進路を変えないといけない・・・」と思うようになった人が多くなっていきました。
船長や乗務員がコースを変更してくれないようなので、遂には船長と乗務員をすげ替える事態に。(前回の選挙で自民党→民主党の政権交代をするはめに)

このすげ替えで航路がきちんと変更されれば良かったんですがね。
でも実際は進路を変えるどころか、流氷への突入速度が前より加速している(歳出増加)と。
本来ならより歳出を減らすべきところを、何故か海外在住の子どもへ金をばらまくために歳出を増加し、本来なら必要ない裕福な家庭にまで子ども手当てのばらまき・授業料の無償化などをやって余計な歳出を増加。借金の増える速度を加速させようというふざけた政策。
少子化対策のつもりなんでしょうが、それなら「収入の少ない家庭に限り授業料無償化や子ども手当てを出す」だけでいいのでは?これなら歳出の増加ももうちょっと抑えられるはずなのに。
何故お金に余裕がある家庭にまで金をばらまくのか?そのせいで歳出が無駄に増えて赤字国債の発行額がさらに増やされる(=流氷への突入速度が速くなる)というのに。
「海外在住の子どもの分まで子ども手当てを支給する」に至っては、まったく意味不明。なんで海外のために日本の借金をさらに増やすの?


この船には何万、何十万もの専門家(経済学者)が乗船しているというのに、このまま流氷に激突して船(日本国)が沈没しようものなら、後世の歴史では「日本人は破滅するとわかっていながら何もできなかった馬鹿な民族」と物笑いの種になるでしょうね。
歴史どうこう以前に船が沈没すると、乗船してる全ての人が被害を受けます。
一般的な人はもちろん、テレビに出ている数多くの芸能人、ジャンプやマガジン、サンデーや他の雑誌で連載している漫画家、小説家、ミュージシャンなどなど、有名・無名を問わず『日本に住んでる全ての人』が取り返しのつかない深刻な経済的ダメージを受ける事になります。
国債のデフォルトで株価が急落(実際はその前の段階で海外投資家が手を引き出して株価の下落が起きる)、経済が破綻して有名無名を問わず倒産する会社・企業が続出し、円の価値も急落するので多くの物を輸入してる我が国では食糧価格や資源価格の高騰が起き、今の生活を維持するどころか、多くの国民が食べていくのすらしんどい事態に陥りそうです。
ひどいインフレが起きて、将来のために貯蓄していたお金の価値が1/2、1/3あるいはそれ以下に下落という事にもなりかねません。
ゲームとか漫画、アニメ、ネットなどをゆっくりと楽しめてる今の生活が幻となってしまいそうです。
2035年頃に「日本では今は多くの国民がひどく貧しい生活を送ってるが、昔はテレビゲームを遊んだり、漫画を読んだり、ネットで馬鹿な事を書いたり・・・・そいういう時代があったんだよ・・・。」なんて涙を流しながら回顧することになったりして…。
そういう事態は本当に勘弁して欲しいです。

これはもちろん「最悪のケース」ですが、政府がこのまままともに対応してくれないと、こういうケースも起こりえます。
昔は「日本経済の破綻」などという話はヨタ話だったかもしれませんでしたが、ここまで借金が増えすぎて、さらに財政が改善されてない現状では、最早ヨタ話では無くなってきています。
「日本経済が破綻するはずがない」と言ってる人も、実際は「政府がきちんと対応したならば」という前提で話をしているので、もし今の調子で政府が失政を続けて借金が増えていくなら短期では問題ないとは言っても、長期ではやはり問題があると言ってる人が大半です。
(破綻回避のために、経済についてはアホな政府や首相・議員が舵取りするんでなく、経済学者が集まって舵取りしてくれたらいいのに・・・)


もっと早い時期から航路を変更してたら船(日本経済)へのダメージはほとんど無い、あるいは少なく流氷を回避できたでしょうが、今はもうそんな事言っても仕方ないのでしょうね。
ほとんどの経済学者が、「もう無傷での回避は無理」と言いだしてる始末。
良くて「横っ腹に傷をつけつつ回避(大増税)」、悪いと「このまま流氷に激突して沈没(日本経済の破綻)」だそうです。
この期に及んでも楽観的な事を言ってる経済学者は最早皆無といって言いほど。

とりあえず一乗客としては、「流氷への衝突(日本経済の破綻)」だけはなんとしても回避していただきたい。
増税はもう仕方ないにしても、それなら歳出についても本当に「1円たりとも無駄にしないで余計な歳出を減らす」という事をしてもらいたい。
「横っ腹に傷をつけつつ回避(大増税)」できても、その傷が大きいと、消費が大きく落ち込んで税収が減り、結局借金は増え続けて、「流氷は回避できたものの、しばらくしたらやっぱり沈没するはめになった・・・」なんて事にもなりかねません。
税収が減ったからさらに増税→さらに消費が落ち込んで税収が減ってまた増税・・・なんてことにも。


お金を持ってる乗客の中には、海外の船に乗り換えて(他国へ逃げて)沈没の危機を回避しようとする人もいるかもしれません。
でも、もし日本国という名前の船が沈没した際は、サブプライムローンの時とは比較にならないほど他の国々にもひどい悪影響を及ぼすでしょう。
日本国内だけでなく世界的に深刻な不況を招き、各国の一部の企業の倒産や失業率増加を引き起こしかねないです。
(もちろん海外も日本船沈没の余波を少なくするために、もっと早い段階で日本企業への投資や日本との取引を減らしていくでしょうが)

海外の人達は、そのような事態を引き起こした「日本人」が自分の国へ逃げてきたら、はたして歓迎して受け入れてくれるでしょうか?
破綻した日本から出稼ぎで海外に来た日本人には同情する人もいるかもしれませんが、大金を持って脱出してきた日本人は、日本のミスのせいで自国経済も影響を受けて失業した外国人からすれば、同情どころか怒りの対象となり、そういう日本人(操船していたわけではないのに)への「報復」が頻発するということにもなりかねません。
「海外在住の日本人家族がまた襲われ一家全員惨殺されました」なんて恐ろしいニュースが日常茶飯事になるなんて事も・・・。
金持ってる人らは、海外へ逃げることを考えるよりも、アホな船長(政府)と乗務員(議員)にしっかりと根回しして、日本国という船が沈没する事態を何としても回避するようにしっかり圧力をかけるべきでしょう。


5年や10年ですぐに日本経済が破綻するとは思いませんが、今の調子で政府がろくな対策をこの期に及んでもしてくれず国の借金をこの調子で増やし続けると、20年後(あるいはもう少し早い段階)で海外の投資家からは「日本への投資は危険」と見られて、株価の止まらない下落が始まりかねません。
一度株価の下落が始まるともうお手上げでしょう。
国債自体はしばらくは日本国内だけで消化できても、国の借金が増えれば増えるほど日本の企業への先行き不安が高まり、株価の方でまず悪影響が出てきます。
(国債だけ見て株価の事は無視して「大丈夫だよ」とか言ってる人がいたりするのには違和感がありますね。国債自体はほとんどを国内で消化してるといっても、国の借金が増えすぎると海外の投資家から日本の企業がどのように映るかの観点が欠落してるような。)

船長、乗務員(政府の人、議員)は、乗客(全日本国民)の運命を握っているという事をしっかり肝に銘じて操船して欲しいですね。
操船ミスで船を沈没させた場合は、外国人から非難の声があがるのはもちろん、日本の国民達からもそれなりの「報復」を受けることにもなりかねません。

事は日本だけの問題ではないので、いよいよとなったら、他国やIMFからも日本船の沈没をなんとかして回避するよう日本政府にしっかりと圧力がかかるでしょうが・・・。

ゴシップ紙ではなく普通の全国紙(読売新聞とか)で、「日本経済の破綻」について定期的にコラムが組まれるようになってしまったりするのを見ると、「日本国」という船に乗ってる一乗客としては、国には一刻も早く財政を改善して将来に安心を持てるようにしてもらいたいもんです。
破綻を回避できるなら消費税が10%あるいはもうちょっと増えてもかまいませんが、増税するなら本当に税金の無駄遣いは一円でも多く減らせと。
マニフェスト守るために無駄な歳出増やすような馬鹿はやめろと。
国会議員には、党や派閥間の争いは今は置いておいて、党を超えて財政再建のために尽力してもらいたいです。
経済が破綻すると、議員達の家族や親戚も路頭に迷う事になるし。

| | Comments (0)

« April 2010 | Main | June 2010 »