« February 2009 | Main | April 2009 »

03/29/2009

もっけが次回で連載終了のようです……

アフタヌーン今月号を今日読んだのですが、熊倉隆敏さんの「もっけ」がなんと次回で連載を終了してしまうようですね。
てっきりもっと連載は続くものだと思いこんでいただけに、いきなりの最終回予告にえらいびっくりしてしまいました。

自分が「もっけ」に始めて出会ったのは、アフタヌーンシーズン増刊号で連載していた頃です。
「ミノムシ(コミックス1巻に収録)」のエピソードが掲載されていた号を読んで一目で作品を気に入り、以後コミックスが出る度に買い続けてきたのですよね。
(増刊号の方はたまにしか買ってませんでした。)

やがて増刊号が無くなって、定期購読してるアフタヌーン本誌に連載の場が移って、「これで本誌でもっけの連載が楽しめるな。」と喜んだのがまるで昨日の事のように思い出されます。
(本誌に連載の場が移ったのは2003年だったようですね。もう6年も経っていたとは…。)


連載の方は終わってしまうようで大変残念ですが、熊倉さんにはまた別の漫画でアフタヌーンに戻ってきて欲しいですね。

| | Comments (0)

03/24/2009

あやめ池遊園地の面白い動画がありますね

今は無くなってしまった近鉄あやめ池遊園地をなつかしんで検索エンジンで色々見ていたら面白い動画がありました。

http://yokoya.naist.jp/research2/360/

ジェットコースターに乗った状態で撮影された動画なのですが、全方位カメラで撮影されていて、なんと動画の再生中にマウスドラッグで好きな方向を見ることができるようになっています。
googleストリートビューでは"静止画"で前後上下左右見回せますが、こっちは"動画"の再生中に前後上下左右を自由に見回せるというのがすごいですね。

| | Comments (0)

03/16/2009

xsi foundationのライセンス認証が……

昨年買ったsoftimage xsi foundationですが、softimageがAVIDからautodeskに売却されたせいで、なんかやっかいな事になってるようです…。

http://junkithejunkie.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-0af9.html

によると、現在ライセンスのアクティベーションが今までのようにオンライン上では行えず、代理店を通してしか再アクティベーションができないとか。

海外ユーザーにはこの事について事前に告知があったようですが、国内ユーザーには何の告知もなかったようです。
自分が購入した代理店(ダイキン)からも何の連絡も無しでしたね。

softimage xsi foundationはソフトをインストールした後はオンラインでのライセンス認証が必要だったのですが、そのライセンス認証サーバーが知らない間に公開終了していたと。
PCを買い替えした時や、OSの調子が悪くなってOSをクリーンインストールしxsiを再インストールする場合などは、代理店を通してライセンス認証をしてもらうしかなくなったようです。


ここまでならまだマシなのですが、リンク先のエントリによると、その「代理店を通してのライセンス認証も将来的にできなくなる恐れがある…」との事…。
これができなくなると、PCを買い替えても新PCへxsi foundationを移行できなくなります。
今使ってるPCでは使い続ける事ができますが、もしOSの再インストールをする必要が生じた場合二度とxsiを使えなくなってしまうし、ハードウェア的なトラブルが発生してPCが起動しなくなった場合も同じようにxsi foundationとはさよならしないといけないようです。
(壊れた箇所がビデオカードとかならカード交換で復活できるのですが、自分の前のPCみたいにマザーボードの方に寿命がきた場合はアウトかと…。)


業務用で使ってる人なら最新のsoftimageを導入すればいいのでしょうが、ホビー用途でfoundationを使ってきた人はそんな大金はなかなか出せないので、「将来いつ使えなくなるか…」に怯えながら使い続けるしかないようですね。

xsi foundationのライセンス認証について
http://www.softimage.jp/site/license_request.html

現時点では上記の方法でOS再インストール時やPC買い替え時にライセンスの再取得ができるようです。

| | Comments (0)

03/05/2009

shade10.5でイラディアンスキャッシュが改善された?

shade10.5アップデータが公開されましたね。

ずっと放置状態だったトゥーンレンダラのバグがようやく解消されたようです。

事前の告知ではshade10.5で追加された新機能についてのみ紹介されていたのですが、どうやら本日公開のアップデータの説明によると、なんと「イラディアンスキャッシュ機能」についてもきちんとメスが入れられていたようです。

shade10の時のレビューでは「イラディアンスキャッシュは、キャッシュトレランスの値を大きくすると細部のディテールが省略されまくって使い物にならない」と私は書いたのですが、10.5はその点変わっているようです。

実際に昔レンダリングしたshade10の画像と、今回新たにレンダリングしなおしたshade10.5の画像を比較してみましょう。
(*当時の設定データがなかったため、カメラおよびレイトレーシングの画質・キャッシュの品質の値は多少違ってるかもしれません。)


↓キャッシュトレランスの値を-2.0にしてレンダリングした画像(上がshade10、下がshade10.5)

Ch10m2_3



キャッシュトレランスの値が小さい時は、以前の方が陰影表現が良かったかもしれません。



↓キャッシュトレランス0にしてレンダリングした画像(上がshade10、下がshade10.5)

Ch100_2



shade10では「融けた雪だるま」のごとく細かいディテールが無くなっていたのに対して、shade10.5では細かい部分のディテールは残っています。
(ただ、それでもやはりキャッシュトレランス-2やOFFにした時と比べて色々陰影情報が無くなっていますが…。)

↓キャッシュトレランス2にしてレンダリングした画像(上がshade10、下がshade10.5)



Ch102_2 

shade10では無残なくらいディテールがなくなっていたのに対して、shade10.5では細かい部分の陰影情報がまだ残っています。
オブジェクトの床下の影が薄くなって接地感が減ってるのと、オブジェクトのところどころにシミっぽいアーティファクトが発生してるのは気になりますが、ディテールが消し飛びまくっていたshade10の時より遥かにましになってるように思います。
(キャッシュトレランス-2やOFFの時と比べて、まぁ別物になってしまってはいますが…。)



と、まぁこのような感じで、shade10.5では細部の陰影ができるだけ残るようにイラディアンスキャッシュのアルゴリズムが改良されているようです。

| | Comments (0)

« February 2009 | Main | April 2009 »