« June 2008 | Main | August 2008 »

07/31/2008

想像以上に安い

ソフト発売日になり、ソウルキャリバーIVのDLCの価格が公開されましたね。

初日配信の「カスタマイズパーツ01」については5パーツ収録でたった150円と破格の価格設定に驚きです。
最近のナムコさんの様子では、安くても1パーツ150円とかその程度くらいと思ってましたが、まさか5パーツ収録のを150円で提供してくるとは・・・。

以後配信されるであろう「カスタマイズパーツ02」「カスタマイズパーツ03」「カスタマイズパーツ04」・・・と、今後のパーツセットがずっと同じ150円のままかどうかはわかりませんが、途中で多少値上げしたとしても三倍(450円)を越える事はないと思います。
(万が一450円とかに値上げされたとしても、4,5パーツセットでその価格なら、悪くない価格ではないでしょうか。)

ここまで安い価格なら、普通のユーザーも気軽にどんどんパーツセットを買えますね。
(150円固定なら、毎週1パーツセット追加されていっても月たった600円の出費で、全部購入しても全然懐が痛くないし。)

「金払いのいいマニア」しかついていけないような高い価格設定にならなかったのは本当に嬉しいです。
(日本はもちろん、海外ではDLC課金で金がかかりすぎるとわかるとソフト自体の売り上げを大幅に落す事に繋がりかねなかったし……。)

| | Comments (0)

07/24/2008

「アナログ」の表示が始まってしまいましたね・・・

NHK限定ですが、「アナログ」の文字の常時表示がスタートしてしまいました。
NHK教育でフルハウスを毎週録画してるのですが、激しくうざいです・・・・・・。

これ勝手に導入したアホはまじで死んで欲しい。
ずっと表示する意味ないでしょ?
せめて番組の最初と最後だけ表示とかに変更して欲しいです。

普通の番組もそうですが、時代劇などで右上に「アナログ」って表示され続けると、一気に興が削がれる感じがします。

| | Comments (0)

07/21/2008

コミスタのマニュアル

コミックスタジオにはPDFマニュアルが付属しておらず、製本マニュアルのみとなっています。
これについては不正コピー対策になってて個人的には良いと思います。
(ソフトを不正コピーされても、マニュアルや、トーンや3D素材他のマテリアルガイドはコピーしにくいわけで)

ただ、これだとアップデートで追加された機能や、変更された仕様については製本マニュアルには反映されないのが辛いですね。
これらについては、公式サイトで過去のアップデート履歴を確認するしかないようです。

アップデートでの追加機能・仕様変更部分については、ソフトの方から起動できるヘルプを用意するなどしてコミスタ起動時に確認できるようになればいいのですが。

| | Comments (0)

07/18/2008

「コンシェルジュ」の藤栄道彦先生が冠茂氏について語る

コミックバンチで連載中の「コンシェルジュ」は、特にお気に入りの作品だったりします。

その作者である藤栄道彦さんが

http://michihiko.sblo.jp/

でブログをやってるのですが、コミックバンチで漫画を連載する以前は小学館で漫画を描いたりサンデー連載作品の作家さんの元でアシスタントさんをしていた事もあって、件の「冠茂」氏とは面識があったよう。
ブログでは、藤栄さんの眼から見た冠氏の人物像についてや、その他いくつか興味深い話が聞けたりします。
(うえきの法則が実は編集長の○○○発言から始まった話とかも・・・)

「冠茂氏=悪」みたいな風潮が広がってる現在、彼を擁護するようなエントリを書いてしまって荒れないかなぁと「コンシェルジュ」の一ファンとしてはちょっと冷や冷やものですが・・・。
(藤栄さんから見た「本当の事」を書いてるのだろうけど、そういうのが事実だと気に食わない人もいそうだし・・・。)

| | Comments (0)

07/17/2008

原因は『互換インク』のよう

キャノンのプリンターを5年以上使い続け、これまでずっと純正インクで何も問題が起きなかったのですが、値段が安いという事で「互換インク(非純正インク)」というのについ手を出してしまいました。
(自分でインクをつめかえるやつでなく、すでに詰め替えしてあるインクタンクのを購入)

開封した時にちょっとインク漏れが起きていたので気になったのですが、セットした後はきちんと印刷できたので安心してしまいました。
途中までは何の問題もなかったのですが、インクが残り少なくなった段階で、印刷がかすれるようになってしまい・・・。
プリンタのオプションで「プリンタヘッドのクリーニング」などを実行しても、症状は改善されず。

どうやらインクの成分が純正品とは異なるせいでヘッドで目詰まりを起こしてしまったようです。
互換インクを何回も使った末の事ならともかく、まさか1個目でプリンタのヘッドをダメにされるとは・・・。

プリンタヘッドを交換しようとしたら、これだけで7000円くらいかかるようで、今じゃ一万円出せばプリンタが買えてしまえるという事もあって、結局プリンタを買い替えする事にしました。

メーカーの純正品インクは値段が高すぎるのですが、プリンタの故障とかを考えるとやっぱり互換インクには軽々しく手を出さず、純正インクを使った方が良いように思います。
純正品はもうちょっと値段を下げて欲しいところですね。

| | Comments (0)

07/10/2008

xsiのfoundationシリーズが終了に

softimage xsiの最廉価グレードのfoundationが、xsi7からは廃止されてしまうそうです。
今後は値段の高いグレードのしか買えないとか。

自分はxsi foundation 6.02を購入したのですが、将来的にPCを買い換えた際にxsiを使い続けようとしたらちょっと面倒ですね。
OSがXPなら「ライセンスの移動」で現在のxsi foundation 6.02を使い続けられるのですが、XPはネットブック向け以外では販売停止になってしまうようで、今後はVistaや次期windowsしか入手できなくなってしまいます。
xsi foundation 6.02はvistaでは動作に問題があるので、今後のPCでも動かそうとしたら今のうちにXPを予備で買っておくか、あるいはダウングレード権を利用してvistaをXPにバージョンダウンするしかないようですね。
(XPにダウングレードできるのはWindows Vista Business、Ultimate で、どっちも結構な値段がするんですよねぇ。)
 「何年か後にPCを買い換えても、その時にまたxsi foundationの新しいやつを買えばいいか」と思っていたのですが・・・。
xsiの上位バージョンはちょっと値段が高すぎて手が出ないし・・・

xsi foundationは、6万円のソフトにしては盛り込まれてる機能が多くて、ホビーユーザーにとってはかなり魅力的なソフトになっていただけに、廃止されてしまうというのはなんとも残念ですね。
興味を持っていた人は、体験版などでよく吟味した上、店頭に在庫が残ってる今のうちにxsi foundation 6.02を買ってしまう方がいいかもしれません。

| | Comments (0)

07/04/2008

デュアルジャスティスのキャラ名

現在登場してるキャラの名前は、セガ(瀬守)、コナミ(湖奈川)、タイトー(太東)、アタリ・テンゲン(天眼アリタ)、ライジング(神宮ライ)、アトラス(アトラ)、ケイブ(京武)、ファルコム(ファルコ)をいじったものになってますね。
(変身時の「オラクルリーファ」で「リーフ」の名前も入ってる?じゃあ「アヴァロン」と「パレストリーナ」はどこのメーカー名が元ネタ?)

次はナムコとかスクエニとかをもじったキャラの登場でしょうか?
(意表をついてサン電子とか)

| | Comments (0)

07/02/2008

電子書籍端末は無くなるものの・・・

ソニーと松下さんが電子書籍端末の製造から撤退するそうで。
リブリエ(ソニー製)とシグマブック(松下製)が無くなると、電子書籍端末市場は事実上無くなってしまいそうですね。

ただ、専用の電子書籍端末は無くなるものの、EeePCなどの安価なネットブックがこれからどんどん売れていくため、こういったネットブックで漫画を読む人は増えていきそうな感じがします。
(電子書籍端末のように二画面ではないものの、カラーの作品もそのまま表示できるし。)

ebookjapanさんの数多くの電子書籍も、電子書籍端末が無くなっても、ネットブックで読めちゃいますしね。

| | Comments (0)

« June 2008 | Main | August 2008 »