« April 2008 | Main | June 2008 »

05/29/2008

「ダビング10なら補償金を請求するな」というユーザーの声が多数を占める結果に

地上デジタル放送のコピーコントロールと補償金について、JEITA(家電業界が参加してる団体)でユーザーからアンケートをとったところ、80%弱の人が「ダビング10(やコピーワンス)のようなガチガチのコピーコントロールを放送にかけるなら、補償金を一切請求するな」という結果が出たようです。
現在MIAUの方でもユーザーのアンケートを取ってるようですが、同じような結果になるんじゃないですかねぇ。

著作権側はダビング10でも補償金をせしめようと躍起になってますが、家電業界もユーザーもこんなガチガチのDRMを採用させておいて補償金を払えってのは到底応じられないでしょう。

これで「じゃあダビング10はやめてEPNにするので、そのかわり補償金をください」って著作権者側が態度を変更すればいいのですがねぇ・・・。

「EPN導入の代わりに補償金を支払ってもいい」って話は、昔JEITA側から著作権者側へ一度提案があった事なのですが、著作権側がアホな事にその案を蹴ってしまったんですよね。

でも当時と違って今はフリーオみたいにコピーコントロールをスルーしちゃう機械が出てきてしまってるわけで、事実上すでに『海賊版対策』のコピー制御機構としては"死んでる"DRMに固執するのは、もうタダのアホにしか見えません。

海賊版対策に必死になってもプロテクトはいつかは破られてしまうので(セルメディアならBDのようなイタチゴッコ式のプロテクトもかけれますが、録画メディアでそれは無理だし)、正規ユーザーにとって使い勝手を悪化させる"だけ"のガチガチのプロテクトをかけるよりも、『EPNのような正規利用の範疇においてはメディアから別のメディア(BDの次の世代のメディアとか)に自由にダビングや移動をして録画した大事な番組を将来に渡って利用できるようなユルイプロテクトをかけてもらい、そのかわり著作権者側は補償金を請求する』という形にしてもらった方が、ユーザーも放送業界側も幸せになれると思うのですがねぇ。

(*ただし、せっかく集めた補償金が妙な中間管理機構に搾取されなければ、の話ですが。どっかみたいにさんざん補償金を集めておいて、実際はアーティストにはほとんど分配されてないって事にならないのを祈るばかり。)

| | Comments (0)

05/24/2008

さようならコミックバンチ

創刊号から捨てずに取っておいたコミックバンチを遂に処分する事にしました。
さすがに300号を越すと、置く場所がありません。

お気に入りの作品がカラーで掲載された号とか、なかなかデキが良かった読みきり作品(松葉ひろたかさんの「ジャングルジャンク」とか、浮田愛さんの「漂流少年」とか)が掲載された号は手元に残しておいて、あとは古紙回収に出すつもりです。

処分する号を決めるために創刊号から読み返していますが、昔は「プルンギル~青の道~」とか「報復のムフロン」「リプレイJ」「青狼記」とか色々面白い連載がありましたねぇ。

安彦良和さんとどこか画風が似ている小暮峰さんも、またバンチで読みきりを描いて欲しいものです。

| | Comments (0)

05/20/2008

ヤングサンデー休刊

「ヤングサンデーの休刊を検討」との報道が出ていますが、dr.コトー診療所の山田貴敏さんの掲示板での本人コメントを見ると、もう内部では休刊は決定してるようです。

ヤンサン作品では「鉄腕バーディー(ゆうきまさみ)」「dr.コトー診療所(山田貴敏)」「暁のイージス(七月鏡一、藤原芳秀)」のコミックスを買っていましたが、これらの作品は変なところで打ち切りにならないよう願うばかりです・・・。
(dr.コトーはなんとか別雑誌に移って連載が続くようですが。)

| | Comments (0)

05/16/2008

モテモテ王国の背景を描いてた人が・・・

神聖モテモテ王国7巻が発売されたので、ファンの反応とかどうなんでしょとRSSリーダーなどで「モテモテ王国」のキーワードで検索してみたら当時のアシスタントさんを発見。

http://blog.livedoor.jp/yota874harahara/archives/713062.html

モテモテ王国に登場する背景(主に屋外)の絵をもっぱら描いていたとか。

| | Comments (0)

05/14/2008

落としどころは、EPN導入と引き換えに補償金を払うこと

ハードメーカーが補償金を払わないからという事でコンテンツ供給側が納得せず、そのせいでダビング10の運用開始時期が遅れるとか。
そもそも使い勝手の悪いコピー制御(ダビング10)を導入しておいて、補償金を請求されても・・・。
結局その補償金って、巡りめぐってユーザーが負担する事になりますよね。
「ダビング10のせいで機器の使い勝手は悪い」「そのくせ補償金は請求しやがる。」・・・・こんなんで視聴者が納得できると思いますか?

デジタルでは品質の劣化なくコピーできてしまうという事で、海賊版対策としてコピーワンスやダビング10などのコピーコントロールが導入されましたが、すでにこれらのプロテクトは(完全ではないながらも)破られてしまっています。
将来はより完全な形でプロテクトが破られ、海賊版業者にコピーされまくる事になるでしょう。

最早本来の目的である「海賊版対策」ではまったく役に立たず、そのくせまともな視聴者には使い勝手の悪化しか招かないダビング10に固執するのはもうやめた方がいいんじゃないでしょうか?

・コピーワンスやダビング10ではなく、EPNに変更する。そのかわりにハードやメディアに補償金を上乗せ。

という風な形で手打ちにすれば、コンテンツ側は「補償金で今後安定して金が取れる」というメリットが生まれ、ユーザー側としても「メディアに書き込んだ後も別の箇所へ番組を移動やダビングできる。おまけに大半のレコーダーがファームウェアアップデートでEPNに対応できるため、ダビング10とは違って機器の買い替えの必要がない。」というメリットが生まれます。
EPNはダビング10よりプロテクトが緩いですが、強固なプロテクトをかけても海賊版業者にじきに破られてしまって意味がないのは前述の通り。

ダビング10の運用開始日が決まらないためゴタゴタしてますが、いっそいい機会だから「本当にダビング10でいいのか?」をもう一度話し合った方がいいと思います。
「ダビング10(CPRM)のプロテクトは半ば破られつつある事。視聴者に無駄な負担をかけるだけで、本来の海賊版業者対策には最早意味がない事」をコンテンツ側にきちんと認識させた上、ハードメーカーあるいは視聴者の団体側から「EPN導入と(それと引き換えに)補償金制度を導入する事」を提示して欲しいと思います。

EPNが導入されてレコーダーの使い勝手がまともになれば、デジタルレコーダーも今より売れるようになると思います。

| | Comments (0)

神聖モテモテ王国のコミックス未収録分を収録したコミックスが販売開始!!

復刊ドットコムから届いたメールを見てびっくり。

・コミックパークにて「神聖モテモテ王国」の"7巻"が販売開始
http://www.comicpark.net/cm/comc/detail-bnew.asp?content_id=COMC_ASG01248

これまでコミックス未収録となっていたサンデー・ヤングサンデー掲載分を収録した「神聖モテモテ王国7巻」の販売が開始されたとか!!
コミックパークでのオンデマンド出版なので通常のコミックスと印刷品質が異なるのと(「国王巡幸」というエピソードについては雑誌をスキャンして作ったよう。その他は原稿からスキャン)、価格も1冊1050円と高めとなってるものの、コミックス化を熱望していた一ファンとしては嬉しい限りです。

| | Comments (0)

05/03/2008

アナログ放送録画からデジタル放送録画へ移行するための条件が欠けている

今夏からアナログ放送に「アナログ」と表示し、さらに来年夏からアナログ放送は一部レターボックス化してデジタル放送への移行を促すつもりのようですが・・・。
でも現時点では、デジタル放送への移行のための条件が整っていないように思います。
こんな状況でアナログ放送に嫌がらせをされても・・・。

1・ダビング10をさっさと運用開始し、「ムーブエラーで番組が消滅する(メディアにムーブできてない上、HDD側の番組も消えてる)」などというふざけた事態が起こらないようにする。

2・デジタル放送は「ディスクに番組をムーブすると、以後二度とそのディスクから別の場所へは移動できない」というひどい仕様のため、録画ディスクには気をつけないといけない。自分はアナログ放送の録画にはDVD-RAMを主に使ってますが、DVD-RAMにデジタル放送を録画してしまうと、RAM再生不可のドライブを搭載したマシンでは再生すらできなくなる。(アナログ放送なら別のメディアへ移動可能) 本命はBD-RかBD-REへの録画だが、BDディスクはまだ割高。25GBのRで一枚400円以下、REで一枚600円以下にならないと・・・。

3・そもそもBDドライブ搭載のレコーダー(ダブルチューナータイプ)自体まだ高すぎ。せめて9万円以下で買えるようにならないと買うのはきつい。

4・電波強度の問題、UHF波の受信性の悪さ・デジタル放送では「一定レベル以下の電波ではまったく映らなくなる」せいで、画像に乱れや映らない瞬間が起きたりする問題が解消されてない。送信基地側で電波のパワーを上げたり、各地に中継器を設置するなどして受信性を良くし、 「天候が悪化して受信レベルが落ちても映像にまったく乱れが起きない」という風にしてくれないと安心してデジタル放送を録画できない。

これらの1~4の条件が整ってはじめて「デジタル放送録画」へ移行できるのですが、こと2,3についてはまだあと一年くらいは必要だと思います。
4については、電波レベルが安定しないどころか、「一部地域はいまだにデジタル放送のエリア外」ってなってるのが論外すぎ。

デジタル放送移行への条件が全然整ってない状態で、アナログ放送に"嫌がらせ"をするのは視聴者をなめすぎでしょ。

| | Comments (0)

« April 2008 | Main | June 2008 »