常時表示する意味がわからない・・・。どこの馬鹿が決めたの?
GIGAZINE:「アナログ放送は終了します」といった字幕がテレビに常時表示されるようになります
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080418_analog_tv/
視聴者の事を無視してこんな事を一方的に開始されても・・・。
しかも今年の7月から?
もうあと三ヶ月で開始って・・・。
アナログ放送が終わる事を広く知らしめたいなら、CMに入る時やCMが終わった時に「アナログ放送は2011年に終了します」の表示を数秒画面いっぱいに表示するだけでいいと思うのですが・・・。
「番組中ずっと表示し続ける」なんてふざけた事、どこのどいつが決めたんでしょう?
自分はデジタル放送も録画できるレコーダーを持ってるものの、アナログ放送の方で録画を行っています。
デジタル放送はハイビジョン放送は確かに綺麗なものの、以下の三点で難点があるんですよね。
<デジタル放送のここがダメ その1 番組をメディアにムーブする際、エラーが発生すると番組が消滅してしまう>
コピーワンスのプロテクトがかかってるデジタル放送では、番組をメディアに書き込む際に「ダビング(HDDにデータは残る)」ではなく「ムーブ(HDDにデータは残らない)」となるのですが、ムーブ中にもし機器あるいはソフトウェアの不具合でエラーが発生すると、「メディアにムーブされてないし、HDDの方のデータも消滅してしまってる」というとんでもない目にあいます。(「ムーブ」の仕様なので、どこのメーカーの機器でも同じ被害にあうよう)
一話目からまじめに録画してきた番組があるとします。例えば第17話でムーブエラーが発生し、第17話だけ異次元に行ってしまい、「1~16話と18話以後はメディアに録画できたものの、17話は欠番となってしまった・・・」としたらどんな気持ちになると思います?
好きな番組なら精神的ダメージでかすぎますよ。(機器やソフトウェアによって起きたエラーで、自分は全然悪くないのに・・・。)
DVDソフトやBDソフトをほいほいと買える人ならともかく。
将来的にはダビング10(10回ムーブできる)が実施されてこの悲惨な状態はほぼ回避できるようになるものの、ダビング10の恩恵を受けるには機器を買い替えないといけないんですよねぇ。
今のマシンで取れる手と言えば、ダブルチューナー搭載機なので同じ番組を録画するくらいでしょうか。(当然同時間帯の別番組は録画できなくなる。)
二回連続ムーヴ失敗はさすがに起きにくいものの、「まったく起きない」という保証は無いのでこれでも心配ですが。
<デジタル放送のここがダメ その2 デジタル放送は一度メディアにムーブすると、二度とそのメディアから別の場所へ移動できない>
「その1」の方はダビング10でほぼ解決できたものの、こっちは放置したままなんですよね。
BDが普及期に入り、ハイビジョンテレビがシェアをとってきた事もあり、今後しばらくは録画・再生のメディアとしてBDが主流となるでしょうが、長い目で見ると、2020年あたりになると家庭に何十、何百TB(テラバイト)くらいのHDDを搭載したホームサーバーが導入され、「メディアをいちいち入れ替えする事なく蓄積した番組や音楽を瞬時に検索・再生できる」というのが普通になると思います。(HDDが交換できたり、RAID式でデータ破損についてもある程度対策が取れるようにして)
でもそういう利便性の高い環境が構築されるとしても、それまでBDディスクに録画してきた番組については、「メディアに一度ムーブすると、二度と別のところへムーブできない」というひどい仕様のせいで、結局手作業でディスクの入れ替えをしてから再生しないといけないという旧時代的な使い勝手のまま・・・。
それに反して、アナログ放送で録画したものは、妙なプロテクトがかかっていない事もあって、ホームサーバーのHDDへダビングが可能です。
デジタル放送については、「ダビング」は不可にしても、「メディアから別の場所へ永久にムーブできる」という風にしてくれれば、使い勝手はグンと変わるのですが・・・。
海賊版対策としてコピープロテクトを設ける気持ちはわからないでもないですが、「ムーブ時に事故が起きても番組が消えたりしない」「メディアにムーブした後も、別の場所へムーブできる」・・・この二点をきちんと抑えた上でプロテクトをかけるのが本来のあるべき姿なんじゃないですか?なんでこんなグダグダの仕様のまま導入してしまったんですか?
<デジタル放送のここがダメ その3 受信環境によっては、画面が一瞬映らない時があったり、ブロックノイズまみれになって見れたもんじゃない時がある>
「デジタル放送はアナログ放送と違ってゴーストが発生せず綺麗」とうたってますが、アナログのVHF波と違ってデジタルのUHF波は電波の特性上、入り組んだ場所にアンテナがあると受信感度が一気に悪くなってしまいます。
おまけにアナログでの受信と違いデジタルの受信では、「受信感度が一定以下になるとまったく映らなかったり、画面にMPEG特有のブロックノイズが盛大に発生する」という事もあって、デジタル放送を録画すると時々画面が真っ暗の状態になったり、ビットレート不足によるブロックノイズまみれの映像になったりする事があるんですよ。
残念ながらうちの環境でも実際に時々発生してます。(chごとに受信感度が異なり、NHKの番組が特に悪い)
アンテナを高感度のものに買い替えたり、向きや位置を調整しても無駄・・・。
アナログ放送では普通に映って不具合もなく録画できていた放送局の番組が、デジタルではこのように時々おかしい画面になったりする事があるのは・・・。
こんな状態で誰が録画したいと思うのでしょうか?
今アナログ放送しか受信してない方も、デジタルチューナーを導入していざデジタル放送を受信してみると同じ目にあう可能性があります。(アナログ放送ではまったく何の問題もなく終始綺麗に映ってる場所でも)
画面が消える瞬間があったり、ひどいブロックノイズ(笑ってしまうほどひどい)が時々発生したりしてしまったりするのを見ると、きっと目が点になってしまうでしょう。
デジタルチューナーを導入するご家庭が増えていくにつれ、この問題は顕在化してくると思います。
(受信環境の良い家庭では不具合は発生しないでしょうが。)
「他県で受信できないように」という事で電波の強度を抑え目にしたりしてますが、こういう地域の事も考慮して電波の強度を上げて欲しいものです。