« April 2007 | Main | August 2007 »

05/28/2007

トゥームレイダーリメイク

トゥームレイダーの1作目をリメイクした『トゥームレイダー アニバーサリー』のPC版体験版が4gamerさんで公開されました。

ダウンロードしてプレイしたのですが、操作方法はlegend方式ですね。

グラフィックは大幅にパワーアップしているものの、操作方法は昔のトゥームレイダーとは完全に別物となってしまったため、何だか個性も臨場感も無いアクションアドベンチャーになり下がってしまいました。

1作目からはまってきた一ファンとしては、残念としか言いようがないです。

どこで道を間違えたんでしょうねぇ…。

| | Comments (0)

05/21/2007

『著作権法の非親告罪化』の法案が通りますように(ただし…)

海賊版対策として著作権法の非親告罪化が審議されているようですね。
非親告罪化によって海賊版を販売している人をスムーズに逮捕できるようになる反面、作り手である著作者にも害が及んでしまう事が「たけくまメモ」さんで書かれています。

たけくまメモ:【著作権】とんでもない法案が審議されている

「(本人が意図してないのに)ネタがかぶった」というのは著作物では珍しい事ではないし、それによって罰則を食らうのはなんとも馬鹿らしいです。
現在は、『趣味で作ったもの』、『商業目的で作ったもの』に関わらずネットで膨大な数の作品がアマチュア・プロ関わらず公開されていますが、ある日自分が発表した作品について「この作品は著作権の侵害だ」と警察に通告され逮捕されたらたまったもんじゃないです。

ただ、不正なコピー品の売買や、P2Pソフトによる著作物の無断配布…それらによって作者が金銭的な損害を被っている現状については、このまま放置しておくべきではないと思います。

・オークションその他で不正なコピー品の売買を行った場合は、著作者の親告無しに逮捕および罰則を与える事ができるようにする。

・P2Pソフトやホームページで著作物の不正な複製品を作者の了解無しに無断で配布した場合も、著作者の親告無しに逮捕および罰則を与える事ができるようにする。
(著作者本人や関係する団体が配布する場合や、権利者が配布をあらかじめ認めている場合は例外とする。部分的な引用は対象とはしない事。)

といったように、上記の二点においては「著作者の親告無しに逮捕可能とする」というように、『部分的な非親告罪化』を導入してもらいたいと思います。

今回の件は各所から猛反対が出て、このまま成立するわけがないでしょう。
ただ、「とんでも法案」という事で法案自体を丸ごとぽしゃって『無かった事』とし、旧来の時代にそぐわない著作権法のままにしておくのは考えものだと思います。

内容をきちんと修正して、前述のように『海賊版対策のみを焦点とした部分的な非親告罪化の導入』という風に法案を改正し、本来の目的である海賊版の取り締まりおよび抑止効果のみに効果を上げてもらいたいものです。

|

05/19/2007

Moo.念平さんと『レイトン教授と不思議な町』



名作少年漫画『あまいぞ男吾』の作者Moo.念平さんが、ニンテンドーDSの『レイトン教授と不思議な町』の問題製作に参加されていたようですね。
今週のファミ通によると、「頭の体操」時代に多湖さんと親交があり、今回『レイトン教授と不思議な町』を製作する際に多湖さんからお声がかかったとか。

続編の問題製作でも参加されてるのでしょうかね?

「ド頭の体操」という頭の体操系同人誌まで出しているとは、いやはやMoo.念平さん漫画だけでなく行動もパワフルです。

| | Comments (0)

« April 2007 | Main | August 2007 »