AGCプレイ日記7月29日
今日はウエストサイドエリアに行って、タイトー系の昔のゲームがわりと充実している『ひらのや2号店』に入店。
店内を見渡すと、新台入荷のためか、お店が以前と比べてまた二回りほど大きくなってる模様。
壁にはってあるポスターが結構入れ替えされており、バブルボブルやスプラッターハウスのポスターがあまりにも懐かしかったので、壁際を平行移動しつつ、一つ一つ主観視点モードでじっくりと眺めてしまう。
カウンター横の両替機でコインを25枚(5枚x5セット)購入し、店内を物色する。
「カダッシュ」の隣の筐体に視点をあわせると恒例の「新台発見」の効果音・マークとともに「黄金の城」の筐体名が画面中央に表示される。
黄金の城かぁ、なつかしすぎる・・・。
早速プレイ開始。
たしかレバーを上下に高速移動させるとバリアーが出るんだよなぁ。
ガチャガチャガチャガチャガチャ・・・ぶぉーん・・・おお、できたできた。
といった感じで、しばらく「黄金の城」を堪能する。
連コインはしない主義なので、ゲームオーバーになったら一からまたやり直し。
当初はぎこちなかった操作も、プレイを繰り返す度にだんだん当時の感覚を取り戻していく。
15回ほどプレイした後にプレイブックを開いて、「黄金の城」がきちんと「ジャンプ登録」されてるのを確認。
(「新台発見」の効果音が鳴った時点でプレイブックにきちんと登録されるのは承知しているけど、一応念のため確認。)
これでわざわざここまで移動しなくても、ジャンプ機能ですぐに黄金の城の筐体前までジャンプできるってもんで。
といっても、自分はどっちかというとわざわざゲーセンまで歩いて移動してきてプレイする方がなんか性にあっているんですが。
いきなりジャンプするよりも、その方が「ゲーセンに来てプレイした感じ」がするので。
プレイブックの「黄金の城」の項目でシークレットの達成率を確認。
黄金の城の場合はシークレットがどうやら8個あるようで。
15回ほどプレイした段階で8個のうちの2個のシークレットが解除されており、1つは初回プレイ特典のインストカード、もう一つは黄金の城のポスターが手に入りました。
インストカードについては、これでだいたい50%くらいのゲームのインストカードが集まった模様。
ここまでくると、残り半分のゲームも1回ずつプレイしていってインストカードのコンプリートをめざそうかなぁと思ったり・・・。(メーカーの思うツボですな。)
しかし、毎月どんどん新しいゲームも登場するわけで、コンプリートしようと思ったら、一体いくらのコインが必要になるのやら。
1コイン30円とはいえ、結構な出費になりそうです。
ポスターの方については後でプライベートルームに戻った時にでも壁に貼ろうと思います。
現在でもすでにダライアスとか地獄めぐり、キャメルトライとかのポスターが貼ってあるので、なんか壁がタイトー系で埋め尽くされていきそう・・・。
(でも棚に飾ってる3Dポリゴンモデルはベラボーマンとかオパオパだったりするんだよなぁ。統一感のないプライベートルームだ・・・。)
黄金の城をプレイした後は、大旋風やナイトストライカー、ブラックドラゴンなどをプレイ。
コインが尽きたところで、本日のゲームプレイはひとまずこれにて終了。
プレイブックを開いて「今月の総計」のところを見ると、今月の総プレイ料金がすでに1万円を越えてる模様・・・。
調子に乗ってプレイしすぎたか。
でも存分に楽しませてもらったので、後悔してないですが。
時間に余裕があったので、「ひらのや」を出た後は、今まで行ってなかったゲーセンをめぐり、プレイブックにジャンプ登録されてないゲームを探す。
マップを見ると、まだ行った事もないお店が「ひらのや」の近くに数件あったので見て回ると、2件目のディーズパークで前からプレイしたくてしょうがなかった「ブラッドブラザーズ」と「ガンフロンティア」を発見!
プレイしたくてたまらなかったゲームを発見し、プレイ可能となった時のこの嬉しさといったら・・・。
AGCを開始した当初は「なんで最初から全てのゲームがプレイできないんだよ・・・。」なんて思っていたけど、今ではこうやってAGC内の各エリアにあるゲーセン巡りをし、新しいゲームを発見するのがなんとも楽しみになってしまったり・・・。
これ自体がゲームになってるのが面白いというか。
(どうしても自力で見つけだせない場合はネットで聞けばいいし。)
とりあえずまたコインを1セット(5枚)だけ購入して、ブラッドブラザーズを3回、ガンフロンティアを2回プレイ。
それぞれのインストカードを入手。
さすがに時間が夜12時を越えて明日の仕事にさしつかえそうなので、本日はこれにてAGCからログアウト。
2007年7月29日の日記 了。
*************************
AGCとは
**************************
Arcade Game Chronicleの略で、カプコン・コナミ・ナムコ・セガ・タイトー・その他のメーカーが協力して2007年春に開始したネットワークサービスの一種。
PS3、XBOX360、レボリューションのいずれかからでもAGCのサイトにログイン可能。
(2007年年末にはPC版クライアントソフトも登場予定。)
3Dで作られた街には各所にゲームセンターが点在しており(ゲーセン内部も3Dで作成)、そこで昔(80年~90年代)のアーケードゲームがプレイできるようになっている。
サービス開始当初は200タイトルほどのアーケードゲームしかプレイできなかったが、毎月各メーカー毎に新しいゲームがどんどん追加されていき、2007年7月現在では400を越えるゲームがプレイ可能。
ゲームをプレイするには1プレイ毎にコイン1枚(大型筐体や一部の新製品の場合は2枚)必要で、コインは1枚30円となっている。
(コイン購入については5枚1セットでしか購入できない。)
また筐体の前に立たないとゲームはプレイできない仕組みとなっており、通常はそのゲームを置いてるゲームセンターへ赴き筐体の前に立ってプレイを開始するか、時間のないものは「プレイブック」の「ジャンプ機能」で筐体の前にワープするかしてプレイを開始する事になっている。
ただし、AGCに登録時には、ユーザーが持っている「プレイブック」にはスタート地点のゲームセンター「RDA」内に置いてあるゲームしか「ジャンプ登録」されておらず、各地にある色々なゲームセンターをめぐって残りのゲームを「ジャンプ登録」していかないといけない。
(ジャンプ登録されてないゲームのタイトルはプレイブックでは灰色で表示されていて選択できない。)
ゲーセンに行って「ジャンプ登録」されてないゲームの筐体に視点をあわせた時点で「新台発見」の効果音・マークとともに自動でプレイブックにジャンプ登録される。
ユーザー同士でどこのゲーセンにどのゲームが置いてあるか情報交換するものもあれば、自力でゲーセン巡りをしてジャンプ登録を増やしていくものもいる。
なお、一度訪れたゲーセンからはメールが届くようになり、新製品入荷の際にはメールで知らせてもらえるようになっている。
各地にあるゲームセンターはビル型、平屋型など様々な外観・内観を持っており、取り扱ってるゲームもゲームセンター毎に異なっている。
同じゲームが別々のゲーセンで同時期に取り扱われているという事もあり。
また日時の変化とともに同じゲーセンでも内装などが変化する場合も。
(ゲームが追加された際には、内部の拡張が行われる。)
それぞれのゲームには個別の「シークレット」が設定されており、ゲームをプレイし続けると、じょじょにそのゲームのシークレットが一つずつ解除されていき、そのゲームの設定資料や開発者裏話、ポスターやグッズ(3Dポリゴンモデル)などが手に入るようになっている。
(ユーザーはシークレットを解除するために、ついそのゲームを何回もプレイしてしまう。)
シークレットの内容や個数は個々のゲームで異なっているが、シークレットの1個目(そのゲームを1度でもプレイすると手に入る)だけはインストカードと決まっており、全てのゲームのインストカードを集める事が一部のユーザーにとっては楽しみとなっている。
(一度入手したインストカードは、どこでもプレイブックを開いて閲覧可能となる。)
その他には、「メーカーポイント」というものも設定されており、同じメーカーのゲームを一定回数以上プレイすると、そのメーカーから会員カードや特製ポスター・グッズ(3Dモデル)・会報などが送られるようになったり、そのメーカーのプライベートショー(そこでは期間限定で無料でプレイし放題だったり、一般公開前のゲームが一足先にプレイできたりする)の案内が届いたりする。
ユーザーは個別に「プライベートルーム」を持っており、シークレットやメーカーポイントなどで手に入れたポスターやグッズ(3Dモデル)をプライベートルームに飾る事ができるようになっている。
グッズの中にはプレイヤーキャラの外観を変更できるコスチュームや小物もあり、ユーザー同士で会話ができるロビーでは、各メーカーのコスチュームで身を固めたユーザーもちらほらと見かける事も。
(かくいう自分は現在はもっぱら未来忍者のコスチュームを愛用していたり。)
プライベートルームには他のユーザーを招待して個別に会話したりできるが、中にはどこで入手したかわからないがプライベートルームに筐体が置いてあり、ゲーセンまでジャンプしなくても好きな時にプレイできたという話もあるが、現在のところそれについては未確認。
*わかってると思いますが、この日記やAGCは全てフィクションです。
(できれば実現して欲しいですが。)
The comments to this entry are closed.
Comments