« コミスタの3DLTで線を出すための方法 | トップページ | 3Dモデル:食堂用イス&テーブルセット »

2011年12月 8日 (木)

コミスタの名前が無くなってしまうんですかね

・名称について
コミスタ・イラスタの次世代ソフトウェアが発表されましたね。
名前がclip studioとなってしまうようですが、漫画作成機能がある上位版は「コミックスタジオ」という名称を引き継ぐのはダメなんでしょうか?
「漫画を作成するソフトだからコミックスタジオ」ってのはわかりやすくて良かったと思うのですが。
 
 
・ライセンスについて
コミスタのパッケージに付属のライセンスに関する紙では、「購入者本人が使用する場合に限り、複数のPCにインストールしてもいい(ただし、同時起動は不可)」となっており、これが個人的に結構助かってますので、clip studioでもこういうライセンス形式だと嬉しいです。
現在私はパッケージ版はコミスタ4のpro版(正確には3からのバージョンアップパッケージですが)を持っていますが、デスクトップPC1台と、WINDOWSタブレットPC1台にインストールして、その時々で作画環境を変えて使用しています。
(レンタルで借りてるEXの方は主に3DLTの検証にのみ使用)
もしclip studioではインストールできるPCが一台になってしまう場合は、追加ライセンスを安価で購入できるなどしてくれるとありがたいです。  
 
・無償提供について
コミスタproおよびEXユーザーは上位版のclip studioは無償で貰えるとの事ですが、嬉しいというよりちょっと不安になったりします。
機能的に現在のコミスタにある機能がきちんと搭載されてるなら、別に今までと同じようにバージョンアップ代をしっかり取っても個人的には全然かまいません。
最近購入した人はともかく、バージョン4が出た当時に購入した人は発売からもう数年経過して値段分の元はしっかり取ってる人も多いでしょう。
セルシスの経営に悪影響が出て、コミスタ(およびその後継ソフト)が無くなったり、別のメーカーに買い取られて、そのメーカーが漫画作成に必要な機能の搭載にあまり積極的で無かったりバグを放置気味だったりすると多くの人が困ってしまいます。

3DCGソフトではshadeという国産ソフトがあり、これは元はエクスツールスという会社から出ていたのですが、会社が倒産してイーフロンティアにソフトウェアが譲渡されると、「それ必要かなぁ?」と思うような機能に無駄に開発リソースを割いて本来搭載すべき機能の追加が遅れたり、未だに搭載されてなかったり、新バージョン出す度に結構バグまみれだったり(しかもそのバグの修正が終わるまでかなり長い期間待たされる)と、色々ユーザーにつけが来ている状態です。
(まぁでもなんだかんだで文句言いながらも手になじんでしまったツールのため使い続けたりしてるのですが)

セルシスさんには金を取れるところからはしっかりと取ってもらって、今後も何十年に渡って漫画業界を支えるよう頑張ってもらいたいところです。

|

« コミスタの3DLTで線を出すための方法 | トップページ | 3Dモデル:食堂用イス&テーブルセット »