3Dモデル:リモコンパーツセット
TVやDVD・BDレコーダー、オーディオなどのリモコンは本体を何種類か用意し、それに載せるボタンや配置をいろいろ変えればいくつものバリエーションが手軽に作れるかも……という事で、今回は完成品ではなくパーツセットでの配布を行いたいと思います。
3Dソフトをお持ちの場合は、以下のリモコン用のファイルセット(何種類かの本体、ボタン類、装飾パーツがセットになったもの)をダウンロードし、ボタンや装飾を好きなように配置してオリジナルのリモコンを作成してみてはどうでしょうか?
↓ダウンロードは以下よりどうぞ。
・リモコン用ファイル(本体、ボタン類、装飾パーツのセットです)
「remoconset.lzh」をダウンロード
↑よろしければカタログ画像もどうぞ。
これを見ながら使用するパーツを選択すると作業効率が上がると思います。
3Dソフトをお持ちでない方、自分で組み合わせる時間がない方は以下より完成品の3Dモデルをダウンロードしてください。
*パーツについて*
一部のパーツは容量をおさえるためにポリゴン数の少ないモデル(ファイル名の末尾に「low」と付いてる)も用意してあります。
ローポリモデルは大きく表示すると輪郭がカクカクする場合があるので、特に問題がない場合は、ポリゴン数多めの方を使ってください。
ファイル名末尾に「bun」と付いてるのは、一部の線がきちんと出るようにパーツを分割したバージョンです。
分割してないモデルでも3DLTできちんと意図したところに線がレンダリングされるなら、分割してないパーツの方を使ってください。
(分割パーツで出した線は3DLTで汚くレンダリングされる場合があるかも。)
各パーツは縦横比を変えたりするとよりバリエーションを増やせると思います。
収録パーツの紹介
<ボタン類>
ボタンは本体にめりこませてもかまいません。
基本的に横から見た時の高さが一定になるように調整しましょう。
3Dソフトでリモコンを組み立てる場合は、(まずリモコン本体を読み込んでから)「ボタンをインポートする」→「ボタンが小さい場合はxyzに均等に拡大する」→「横から見た時の高さをあわせる」→「あとは真上から見ながら上下左右の縦横比を変えたり、いろいろ配置を考える」という手順でボタンを置いていくといいでしょう。
・button001low.obj
丸ボタン(ローポリバージョン)
button001maru.obj
丸ボタン
ポリゴン数が多めで輪郭が滑らかです。
button002low.obj
エッジを丸くした丸ボタン(ローポリバージョン)
button002lowbun.obj
エッジを丸くした丸ボタン(ローポリ・分割バージョン)
button002maru.obj
エッジを丸くした丸ボタン
button002marubun.obj
エッジを丸くした丸ボタン(分割バージョン)
button003low.obj
かなり丸っこい丸ボタン(ローポリバージョン)
button003maru.obj
かなり丸っこい丸ボタン
button004sikaku.obj
四角ボタン
button005sikaku.obj
角を丸めた四角ボタン
button006low.obj
天辺も丸めた四角ボタン(ローポリバージョン)
button006lowbun.obj
天辺も丸めた四角ボタン(ローポリ・分割バージョン)
button006sikaku.obj
天辺も丸めた四角ボタン
button006sikakubun.obj
天辺も丸めた四角ボタン(分割バージョン)
button007sikaku.obj
四角ボタンの角を丸めたボタン
button008low.obj
ボタン007の天辺を丸めたもの(ローポリバージョン)
button008sikaku.obj
ボタン007の天辺を丸めたもの
button009sikaku.obj
かまぼこ型ボタン
button010sankaku.obj
三角型ボタン
button011sankaku.obj
角を丸めた三角型ボタン
button012sankaku.obj
角をかなり丸めた三角型ボタン
button013sankaku.obj
角と天辺を丸めた三角型ボタン
button013sankakubun.obj
角と天辺を丸めた三角型ボタン(分割バージョン)
button014daikei.obj
台形型ボタン
button015daikei.obj
角を丸めた台形型ボタン
button016ring.obj
リング状に並んだボタンその1
button017ring.obj
リング状に並んだボタンその2
button018sonota.obj
扇状に湾曲したボタン
button019zyuuzi.obj
十字型ボタン
button020zyuuzi.obj
角を丸めた十字型ボタン
button021zyuuzi.obj
天辺も丸めた十字型ボタン
button022tate2.obj
縦型のボタン
「チャンネル」や「音量」のボタン用。
(音量ボタンなどは他の横型のボタンを縦にして使うのもありだと思います。)
button022tate.obj
一つ前のボタンに比べて、中央の横線が3DLTレンダリングで出にくい(と思われる)タイプ
button023tate.obj
縦型ボタンその2
button024sonota.obj
その他のボタン
button025sonota.obj
ボタン024の天辺を丸めたもの。
button026sonota.obj
丸くへこんでるボタン
button027sonota.obj
ボタン026の天辺を丸めたもの。
button027sonotabun.obj
ボタン026の天辺を丸めたもの(分割バージョン)
button028sankaku.obj
三角型矢印ボタン
button029sankaku.obj
三角型矢印ボタンの角を丸めたもの
button030sankaku.obj
円弧状のボタン
<液晶や装飾用パーツ>
板状のポリゴンです。
リモコン本体の平らなところに並べて装飾や液晶モニター・あるいは電池カバー用の線を表現するのに使います。
リモコンの表面からかすかに浮かすと、この板状に線がレンダリングされます。
まったく同じ高さだと3DLTレンダリングでは線が表示されなかったりするし、浮かしすぎると斜めや横から見た時に変になります。
*片面ポリゴン(真上から見るとポリゴンが見えるが、下から見るとポリゴンが見えない)となってるため、リモコンの側面や底面に貼る場合は90度あるいは180度回転してから使用してください。
(あるいはコミスタ側で「両面(ポリゴン)」のスイッチをONにするとか)
ekisyou001sikaku.obj
四角板です。
ekisyou002sikaku.obj
四角い板の角を丸めたものです。
ekisyou003maru.obj
丸い板です。
rimomark001yazi.obj
矢印型の板です。
rimomark002sankaku.obj
三角型の板です。
rimomark003sankaku.obj
三角矢印型の板の角を丸めたものです。
rimomark004hanen.obj
潰れた半円型の板です。
rimomark005hanen.obj
004の角をちょっと丸めたもの
<リモコンの足>
リモコンの裏も作りこみたい人は足をどうぞ。
本体裏側にめりこませてください。
片面表示の場合、上から見るとポリゴンが欠けてるように見えますが、足は上からは見ないので特に問題はありません。
rimoasi001kyuu.obj
球型
rimoasi002entyu.obj
円柱の下半分を球状にしたもの。
rimoasi003sikaku.obj
やや四角っぽい足
rimoasi004sikaku2.obj
底辺を平らにしたもの。
<スティック>
スティック付のリモコンを作るためのパーツ。
種類が少ないので、お手持ちの3Dソフトで回転体を作成して種類を増やすのもいいでしょう。
rimojog001.obj
スティックその1
rimojog002.obj
スティックその2
rimojog003.obj
スティックその3
<リモコン本体>
組立ての時だけ表面材質(マテリアル)設定でリモコンの本体にだけ色をつけておくと、どこに板ポリゴン(装飾パーツ)を配置してるか見やすくなると思います。
rimobase001.obj
四角い板型
rimobase002.obj
角を丸めた四角い板型
rimobase003.obj
角を丸め、天辺と底辺も丸めたもの。
rimobase004.obj
側面に溝を入れたもの。
rimobase005.obj
逆かまぼこ型
rimobase006.obj
逆かまぼこ型で手前の辺が斜めになってるもの。
rimobase007.obj
ベース006の外周を押し出して分割したもの
rimobase008.obj
四角い板の上の方の角はほどほどに、下の方の角はかなり丸めたもの。
rimobase009.obj
ベース008の天辺と底辺のエッジを丸めたもの
rimobase010.obj
ベース009の側面に溝を入れたもの
rimobase011.obj
角型
rimobase012.obj
ベース011の外周を押し出して分割したもの
rimobase013.obj
ベース012の頭の方に彫りを入れたもの
rimobase014.obj
ベース013の手前側の面を斜めに傾けたもの
rimobase015.obj
末広がりな感じ
rimobase016.obj
ベース015のパーツを分割してサイドに線を入れたもの。
| 固定リンク